top of page

by 廻 由美子



【新しい耳】@B-tech Japan 2025〜響き合う20年代!〜

4/5(土)「サウダージ・ジャポニカ」〜魔都・上海1920s〜

沢田穣治(cb) 伊左治直(作曲・鳴り物) 新美桂子(歌、朗読) 

桑鶴麻氣子(朗読)廻 由美子(pf ・アレンジ)


今回は4月5日公演の「魔都・上海1920s」について、「その3」です。

も、合わせてお読みいただけると嬉しいです。

昭和の初め、上海には長崎から連絡船を使うと26時間くらいで行けたようです。

「エ!そんなに長く!」と思うなかれ、その頃にしては、超最速です。

船はなかなか豪華で、お金持ちはサロンやバー、高級レストランのついた1等で優雅に上海へ向かい、優雅なホテルへ逗留。

そしてお金のない、たとえば詩人の金子光晴などは大混雑の雑魚寝大部屋、3等で向かい、アヤシイ裏町へ溶け込んで行きました。

1842年にアヘン戦争で負けて以後、上海には、イギリス/アメリカの共同租界、フランス租界、と出来、欧米風の立派な建物が立ち並び、最新ファッションで着飾った男女が散歩などしていたようです。

オーケストラやバレエのコンサートもありました。1917年のロシア革命で逃げてきた一流の演奏者やバレエ・ダンサーたちがたくさんいたのです。


でもオーケストラで弾ける、なんていうのはとてもラッキーな人たちで、革命で逃げてくる、ということは、それまでは貴族とか大地主で、労働なんかしたことない、という人たちが多いでしょう。

ロシア貴族の女性が身体を売ったり、そんなことも珍しくなかったようです。

「夜の上海」の顔ですね。

水運業者、港湾労働者、などがひしめいている上海の港。となると、それらを取り仕切るボスがいなくてはなりません。オーケストラを仕切るのとはワケが違います。

有名なのは「青幇」というマフィアのような組織で、カジノ、レストラン、キャバレー、もっとヤバい店、などを手広く経営していました。そういう組織は、もちろん政治家の偉い人と結託もします。

蒋介石はこの「青幇」とうまいことやり、1927年には共産党を大量に殺害したと言われています。

光と闇が交差する1920年代の上海、まさに魔都、です。

4月5日のコンサートでは、「煌めく上海」「うらぶれた上海」「アヘンの上海」「日本人と上海」など、いろいろな面をお見せしたいと思います。

ヴォーカル、ピアノ、コントラバス、その他、鍵盤ハーモニカや様々な鳴り物、それに朗読が音楽の一部として交差し、目眩く世界を表現します。

プログラムの一部です

ウエルカム上海

浅川マキ「かもめ」

などのヒットナンバーに加え

伊左治直:ルコウソウ

林光:夢 / あばよ上海

サティ:グノシエンヌno.1

ミヨー:タンゴ・フラテリーニ

などなど

そして、上記の音楽に、金子光晴、吉行エイスケ、ジャン・コクトー等の詩がモビールのようにユラユラ交差。

マジカルな音楽絵巻、どうぞご期待ください!

2025年3月日・記

記事の全アーカイヴはmimi-newsで!

mimi-tomo会員(無料)になっていち早く情報をゲット!

bottom of page